10月は株式市場において大きな変動が見られました。特に10月3日、4日の二日間は、世界的な金融危機の影響で株価が急落しました。この時期に私は高配当株を保有していましたが、市場の動きに動揺してしまい、利益確定のために売却してしまいました。しかし、その後の市場は回復傾向にあり、高配当株も元の水準に戻りました。私は配当金を目的として長期保有するつもりで高配当株を購入していましたが、短期的な値動きに惑わされて自分の投資スタイルを変えてしまったのです。これは非常に反省すべき行動でした。投資家としては自分の投資方針をしっかりと持ち、市場の変動に左右されないように冷静に判断することが大切です。
私はこの失敗から学びました。今後は市場の動きに一喜一憂せず、自分の投資スタイルに忠実になるよう努めたいと思います。

新しく購入した高配当株
10/4に保有していた高配当株を全て売却しましたが、10/5には高配当株が相場に連動して下げていたので、チャンスと見て新たに購入しました。今回購入した高配当株は以下の通りです。
コード | 銘柄 | 保有数量 | 平均取得価額 取得総額 | 現在値 (2023/10/27) | 時価評価額 評価損益 | 利回り |
---|---|---|---|---|---|---|
1605 | INPEX | 300 株 | 1,929.33 円 | 2,200.5 円 | 660,150 円 | 3.84% |
578,799 円 | +81,350 円 | |||||
1928 | 積水ハウス | 200 株 | 2,781.00 円 | 2,895.0 円 | 579,000 円 | 4.24% |
556,200 円 | +22,800 円 | |||||
2914 | 日本たばこ産業 | 100 株 | 3,286.00 円 | 3,485.0 円 | 348,500 円 | 5.72% |
328,600 円 | +19,900 円 | |||||
5020 | ENEOSホールディングス | 300 株 | 520.30 円 | 556.8 円 | 167,040 円 | 4.23% |
156,090 円 | +10,950 円 | |||||
6178 | 日本郵政 | 200 株 | 1,219.50 円 | 1,314.0 円 | 262,800 円 | 4.10% |
243,900 円 | +18,900 円 | |||||
7272 | ヤマハ発動機 | 200 株 | 3,663.50 円 | 3,752.0 円 | 750,400 円 | 3.96% |
732,700 円 | +17,700 円 | |||||
8304 | あおぞら銀行 | 100 株 | 2,876.50 円 | 2,952.0 円 | 295,200 円 | 5.35% |
287,650 円 | +7,550 円 | |||||
8473 | SBIホールディングス | 100 株 | 3,091.70 円 | 3,148.0 円 | 314,800 円 | 4.85% |
309,170 円 | +5,630 円 | |||||
8584 | ジャックス | 100 株 | 4,965.00 円 | 5,150.0 円 | 515,000 円 | 4.03% |
496,500 円 | +18,500 円 | |||||
8593 | 三菱HCキャピタル | 500 株 | 948.40 円 | 987.2 円 | 493,600 円 | 3.90% |
474,200 円 | +19,400 円 | |||||
8630 | SOMPOホールディングス | 100 株 | 6,254.70 円 | 6,431.0 円 | 643,100 円 | 4.80% |
625,470 円 | +17,630 円 |
私は高配当株を選ぶ際には、利回りだけでなく配当成長率や業績安定性も重視しています。利回りが高くても、配当が減らされたり廃止されたりする可能性があると意味がありません。また、業績が不安定な会社は株価も乱高下するので、リスクが高いと考えます。そのため、私は基本的に利回りは平均4%以上になるようにしていますが、それ以上に高い利回りを求めることはしません。むしろ、長期的に安定的に配当を増やしてくれる会社を探します。
私の高配当株投資の目的は、将来的に受け取る配当金で生活費を賄うことです。そのため、現在の株価や利益はあまり気にしません。重要なのは、長期的に安定的かつ成長性のある配当金を得られることです。その観点から、今回購入した高配当株は私の投資方針に合っていると考えています。
以上が私の高配当株の売買に関する最近の報告です。皆さんも高配当株投資で豊かな老後を目指しましょう。
コメント